整骨院のホームページは自作すべき?プロに依頼するメリット

整骨院のホームページを自作するか、プロに依頼するか悩んでいませんか?

「整骨院のホームページを作りたいけど、自分で作るべきか、プロに依頼すべきか迷っている…」

整骨院を経営している方なら、このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。今やインターネットで情報を得ることが当たり前になっている時代、ホームページの存在は集客において非常に重要な役割を担っています。

僕は長年SEOやWebマーケティングに携わってきた経験から、整骨院のホームページ制作についてもいくつかのポイントをお伝えできると思います。


整骨院のホームページを自作するメリットとしては、コストを抑えられることや自分の思い通りに作れることが挙げられます。一方で、プロに依頼するメリットとしては、プロならではの知識や技術を活かした高品質なサイトが作れることや、集客につながる戦略的なサイト設計が可能になることなどがあります。

この記事では、整骨院のホームページを自作するメリット・デメリットと、プロに依頼するメリット・デメリットを詳しく解説します。また、プロに依頼する場合の選び方や費用相場についても触れていきます。

整骨院のホームページを自作とプロ制作で比較するイメージ

整骨院のホームページを自作するメリット・デメリット

まずは、整骨院のホームページを自作する場合のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

自作するメリット

整骨院のホームページを自作する最大のメリットは、やはりコスト面です。プロに依頼すると数十万円はかかりますが、自作であれば初期費用を大幅に抑えることができます。

最近では、WordPressなどのCMSを使えば、プログラミングの知識がなくても比較的簡単にホームページを作ることができます。また、テンプレートを使えば、デザインセンスに自信がなくても、ある程度見栄えの良いサイトを作ることも可能です。

さらに、自分で作ることで、思い通りのホームページにカスタマイズできる点も魅力です。自院の特徴や強みを自分の言葉で表現できますし、更新も自分のペースで行えます。

自作するデメリット

一方で、自作にはデメリットもあります。最も大きな問題は、プロのような専門知識やスキルがないため、デザイン面や機能面で限界があることです。

特に、SEO対策(検索エンジン最適化)の知識がないと、せっかく作ったホームページも検索結果で上位表示されず、集客につながらないことがあります。

どうですか?自分でホームページを作る自信はありますか?

また、自作の場合は時間がかかるというデメリットもあります。本業の傍ら作業することになるので、完成までに時間がかかり、その間の機会損失も考慮する必要があります。

整骨院の院長がホームページ制作に悩む様子

整骨院のホームページをプロに依頼するメリット・デメリット

次に、プロに依頼する場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。

プロに依頼するメリット

プロに依頼する最大のメリットは、やはりクオリティの高さです。プロのデザイナーやエンジニアが手がけるため、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや機能性にも優れたホームページが期待できます。

特に重要なのが、集客につながるWebサイト設計です。Web制作のプロは、単にデザイン面だけでなく、どうすれば患者さんが来院したくなるサイトになるかを考えて制作してくれます。

例えば、17プロジェクトでは「どういった顧客を呼び込むべきか」「問い合わせ・予約につながる導線設計」「納品されてからの集客活動」の3つのポイントを重視したアプローチを取っています。ターゲット設定を明確にし、見込み客が訪問しやすいWebサイト設計を行うことで、実際の集客につなげることができるのです。

また、SEO対策も専門的に行ってくれるため、検索エンジンでの上位表示が期待できます。これは自作では難しい部分であり、プロに依頼する大きなメリットと言えるでしょう。

さらに、レスポンシブデザイン(スマホ対応)やWordPress導入なども標準で行ってくれるため、現代のWeb標準に沿った高品質なサイトが手に入ります。

プロに依頼するデメリット

プロに依頼する最大のデメリットは、やはりコストがかかることです。シンプルなプランでも10万円前後、本格的なサイトになると30万円以上かかることも珍しくありません。

また、自分の思い通りにならない場合もあります。プロの視点からの提案は価値がありますが、時に自分のイメージとのギャップが生じることもあるでしょう。

さらに、納品までに時間がかかることもデメリットの一つです。一般的に、申込みから納品まで1〜2ヶ月程度かかることが多いようです。

整骨院のホームページをプロに依頼するか、自作するか、どちらが良いと思いますか?


整骨院のホームページ制作会社の選び方

プロに依頼する場合、どのような基準で制作会社を選べば良いのでしょうか。ポイントをいくつか紹介します。

整骨院・治療院の制作実績があるか

まず重要なのは、整骨院や治療院のホームページ制作実績があるかどうかです。業界特有の知識やノウハウを持っている会社であれば、患者さんに響くサイト作りが期待できます。

実際の制作実績を見せてもらい、デザインや構成が自分のイメージに合うかどうかをチェックしましょう。

集客を意識したサイト設計ができるか

単にデザインが良いだけでなく、集客につながるサイト設計ができる会社を選ぶことが重要です。SEO対策やユーザー導線の設計など、マーケティングの視点を持った会社を選びましょう。

「ただ制作するのではなく、知見を活かした集客につながるWebサイト設計ができる」という点は、制作会社選びの重要なポイントです。

整骨院のホームページ制作会社を選ぶ様子

コミュニケーションがスムーズに取れるか

制作過程では、何度もコミュニケーションを取る必要があります。丁寧にヒアリングしてくれる、質問に迅速に回答してくれるなど、コミュニケーションがスムーズに取れる会社を選ぶことも大切です。

実際のお客様の声として、「初回のヒアリング時には疑問点をしっかり質問してくださって安心感がありました」「作業中もコンスタントに連絡が取れ安心して進行できました」といった評価が高い会社は信頼できるでしょう。

料金体系が明確か

料金体系が明確で、後から追加料金が発生しないかどうかも確認しておきたいポイントです。シンプル、スタンダード、プレミアムなど、プランが明確に分かれていて、各プランで何が含まれるのかが明示されている会社が望ましいです。

また、納品後のサポート体制や修正対応についても確認しておくと安心です。


整骨院のホームページ制作の費用相場

整骨院のホームページ制作にかかる費用は、制作会社やプランによって大きく異なります。一般的な相場を見ていきましょう。

プラン別の費用相場

一般的に、ホームページ制作の費用相場は以下のようになっています。

  • シンプルプラン(テンプレート使用):10万円前後
  • スタンダードプラン(オリジナルデザイン):20万円〜40万円
  • プレミアムプラン(機能充実):40万円〜60万円

例えば、17プロジェクトの場合、シンプルプランが98,000円〜、スタンダードプランが388,000円〜、プレミアムプランが528,000円〜となっています。

シンプルプランではテンプレートデザインを使用し、スタンダードとプレミアムプランではオリジナルデザインを提供しています。プランによって、ページ数やサポート内容、導入される機能なども異なります。

月額費用について

初期制作費用だけでなく、月額の維持費用も考慮する必要があります。サーバー代やドメイン代、保守管理費などが発生する場合があります。

例えば、シンプルプランでは月額保守サービス(11,000円〜)が必須となる場合もあります。長期的なコスト計算をする際には、これらの月額費用も含めて検討しましょう。

整骨院ホームページの制作費用比較表

整骨院のホームページに必要な要素

整骨院のホームページには、どのような要素が必要なのでしょうか。患者さんの集客につながる重要な要素を見ていきましょう。

院の特徴・強みの明確な表現

まず重要なのは、自院の特徴や強みを明確に伝えることです。他の整骨院との差別化ポイントを明確にし、なぜ自院を選ぶべきなのかを患者さんに伝えましょう。

特に得意とする症状や施術法、独自のアプローチなどがあれば、それを前面に押し出すことで、ターゲットとなる患者さんに響くサイトになります。

施術内容・料金の明示

患者さんが最も知りたい情報の一つが、施術内容と料金です。どのような施術を行っているのか、保険適用の有無、自費診療の料金などを明確に示すことで、患者さんの不安を解消することができます。

料金表は見やすく、わかりやすくまとめることが大切です。

アクセス・営業時間の情報

住所、最寄り駅からのアクセス方法、駐車場の有無、営業時間、定休日などの基本情報も必須です。Googleマップを埋め込むなど、視覚的にわかりやすく表示するとより良いでしょう。

特に、最終受付時間や予約方法なども明記しておくと親切です。

スタッフ紹介・院内の様子

初めて来院する患者さんは、どのような人が施術するのか、院内の雰囲気はどうなのかを気にします。スタッフの顔写真や経歴、院内の写真などを掲載することで、安心感を与えることができます。

実際の施術風景や待合室の様子なども紹介すると、より具体的なイメージを持ってもらえるでしょう。

患者さんの声・症例紹介

実際に施術を受けた患者さんの声や症例紹介は、新規患者さんの不安を解消し、信頼感を高める効果があります。もちろん、個人情報には十分配慮した上で掲載することが大切です。

「腰痛で悩んでいたが、〇回の施術で改善した」といった具体的な事例があると、同じ症状で悩んでいる方の来院につながりやすくなります。


整骨院のホームページ制作でよくある失敗と対策

最後に、整骨院のホームページ制作でよくある失敗と、その対策について見ていきましょう。

デザインにこだわりすぎる

見た目の美しさにこだわるあまり、使いやすさや情報の見つけやすさが犠牲になってしまうケースがあります。デザインも大切ですが、患者さんが求める情報にすぐにアクセスできる使いやすさも重要です。

特に、スマートフォンでの閲覧を考慮したレスポンシブデザインは必須と言えるでしょう。

SEO対策を軽視する

いくら良いサイトを作っても、検索エンジンで上位表示されなければ、患者さんの目に触れる機会が減ってしまいます。SEO対策は、ホームページ制作の段階から考慮することが大切です。

特に、地域名+整骨院などの検索キーワードで上位表示されるよう、適切な対策を行いましょう。

整骨院ホームページのSEO対策イメージ

更新しやすさを考慮しない

ホームページは作って終わりではなく、定期的な更新が大切です。しかし、更新のしやすさを考慮せずに作ってしまうと、後々の運用が大変になってしまいます。

WordPressなどのCMSを導入し、自分でも簡単に更新できる仕組みを整えておくと良いでしょう。

問い合わせ・予約のハードルが高い

問い合わせフォームが複雑すぎたり、予約方法がわかりにくかったりすると、せっかく興味を持ってもらっても、実際の来院につながりません。

シンプルな問い合わせフォームや、わかりやすい予約方法を提示することで、患者さんの行動のハードルを下げることが大切です。

まとめ:整骨院のホームページは自作よりプロに依頼するのがおすすめ

整骨院のホームページを自作するか、プロに依頼するかについて、メリット・デメリットを見てきました。

自作の場合は、コストを抑えられる反面、デザイン面や機能面、特にSEO対策などの専門知識が必要な部分で限界があります。また、本業の傍らでの作業となるため、時間がかかるというデメリットもあります。

一方、プロに依頼する場合は、コストはかかりますが、プロならではの知識や技術を活かした高品質なサイトが作れます。特に、集客につながるサイト設計やSEO対策など、専門的な部分で大きな差が出ます。

整骨院の集客において、ホームページの果たす役割は非常に大きいです。長期的な視点で見れば、プロに依頼して効果的なホームページを作ることで、より多くの患者さんの来院につながり、結果的にコストパフォーマンスは高くなると言えるでしょう。

ホームページ制作会社を選ぶ際は、整骨院の制作実績があるか、集客を意識したサイト設計ができるか、コミュニケーションがスムーズに取れるか、料金体系が明確かなどのポイントをチェックしてみてください。

整骨院の集客力アップにつながる、魅力的なホームページ制作については、17プロジェクトにぜひご相談ください。豊富な制作実績と集客ノウハウを活かして、あなたの整骨院に最適なホームページをご提案いたします。

上部へスクロール