目次
飲食店にホームページは本当に必要?現代の集客事情
「飲食店にホームページなんて必要ないんじゃない?」
最近、こんな声をよく耳にします。確かに、食べログやホットペッパーなどのポータルサイトが充実し、InstagramやTikTokなどのSNSが台頭する中で、自社サイトの必要性に疑問を感じる飲食店オーナーは少なくありません。
僕自身、これまで多くの飲食店のWeb戦略に携わってきましたが、「ホームページを作ったのに全然効果がない」という悩みをよく聞きます。でも、それって本当にホームページ自体に価値がないからなんでしょうか?
結論から言うと、飲食店にとってホームページは「作れば良い」というものではなく、「どう活用するか」が重要です。今日の記事では、飲食店のホームページが本当に必要なのか、そして効果的な活用法について、最新のデータと実例を交えながら解説していきます。
飲食店がホームページを持たないと言われる3つの理由
まずは、なぜ「飲食店にホームページはいらない」と言われるのか、その理由を見ていきましょう。
飲食店向けのポータルサイトやSNSが充実している現代では、以下の3つの理由からホームページ不要論が出てきています。
1. ポータルサイトの充実
食べログやホットペッパー、ぐるなびなどの飲食店ポータルサイトは、検索機能やクーポン機能が非常に充実しています。
実際、飲食店向けに顧客管理システムを手掛けるTableCheckの調査によると、ユーザーが飲食店を検索する際にポータルサイトを利用しているのは全体の61.3%にも上ります。半数以上のユーザーがこれらのサイトを利用している現状を考えると、「わざわざ自社サイトを持つ必要があるのか?」という疑問が生まれるのも無理はありません。
2. SNSの台頭
Instagram、TikTok、X(旧Twitter)などのSNSを活用する飲食店が急増しています。これらのプラットフォームは無料で始められ、情報更新も手軽にできるのが大きな魅力です。
株式会社シンクロ・フードの調査によれば、なんと82.6%もの飲食店が集客にSNSを活用しているとのこと。拡散力のあるSNSで集客に成功している店舗にとっては、「ホームページなんて必要ない」と感じるのも当然かもしれません。
3. Googleビジネスプロフィールの進化
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)も飲食店の集客に大きな役割を果たしています。このサービスは無料で利用でき、営業時間、写真、メニュー、決済方法などの基本情報を掲載できるだけでなく、口コミ機能も備えています。
飲食店を調べるユーザーの多くがGoogleで検索するため、「わざわざホームページを開設しなくても集客できるのでは?」という考えが広がっているのです。
これらの理由を見ると、確かに「ホームページはいらないのでは?」と思えてきますよね。でも、本当にそうなのでしょうか?
飲食店がホームページを持つ5つのメリット
ポータルサイトやSNSだけで十分と思われがちですが、実は飲食店が自社ホームページを持つことには、他のプラットフォームでは得られない大きなメリットがあります。
1. インターネット集客の基盤になる
自社ホームページは、あらゆるインターネット集客の中心となる「ハブ」の役割を果たします。ポータルサイトでは難しい詳細な分析が可能で、以下のようなデータを取得できます。
- どんなキーワードで検索されてサイトに訪問したのか
- SNSやWeb広告などの流入経路
- どのページがよく閲覧されているか
これらのデータを分析することで、ユーザーのニーズを正確に把握し、効果的な集客戦略を立てることができるんです。
2. お店の信頼度向上につながる
COLLINS株式会社の2025年の調査によると、ユーザーが飲食店に興味を持った後、詳細を調べる際にホームページを見る割合が最も高いことがわかっています。
つまり、ホームページはお店の「コンセプトやストーリー」を伝える重要な場として機能しているんです。しっかりとしたホームページがあることで、お店の信頼性が高まり、来店の決め手になることも少なくありません。
3. 詳細な情報発信ができる
SNSは最新情報の発信に長けていますが、過去の投稿は見られにくく、お店のコンセプトやグランドメニューのPRがしづらい傾向があります。
一方、ホームページではメニューの詳細情報、アレルギー情報、店内の様子、アクセス方法など、あらゆる情報を体系的に整理して掲載できます。特に、近年は食物アレルギーを持つ方も増えているため、詳細な食材情報を提供できることは大きな強みになります。
4. 求人サイトとしても活用できる
飲食業界は慢性的な人手不足に悩まされていますが、ホームページは求人情報の掲載にも最適です。お店の雰囲気やスタッフの働く様子、企業理念などを伝えることで、単なる求人サイトでは伝えきれない魅力を発信できます。
これにより、お店の価値観に共感する人材を採用できる可能性が高まります。
5. 正確な情報を伝えられる
ポータルサイトやSNSは便利ですが、情報の更新が追いつかなかったり、プラットフォーム側の仕様変更で思うように情報が表示されなかったりすることがあります。
自社ホームページなら、営業時間の変更、臨時休業、季節限定メニューなど、あらゆる情報をリアルタイムで正確に発信できます。これによって、「ホームページを見て来たのに休みだった」といったトラブルを防ぐことができるんです。
飲食店ホームページが必要なケースとは?
では、具体的にどのような飲食店がホームページを持つべきなのでしょうか?以下のようなケースでは、特にホームページの必要性が高いと言えます。
1. ブランディングを重視する飲食店
独自のコンセプトやストーリーを持ち、それを大切にしている飲食店には、ホームページが欠かせません。例えば、オーガニック食材にこだわるレストランや、地元の食材を使った郷土料理店などは、その価値観や取り組みを詳しく伝えることで、共感するお客様を増やすことができます。
ポータルサイトやSNSでは伝えきれない深い情報を、ホームページならしっかりと発信できるんです。
2. 予約システムを導入したい飲食店
COLLINS株式会社の2025年の調査によると、77.7%のユーザーがネット予約を希望しており、その重要性は年々高まっています。自社ホームページに予約システムを導入することで、24時間いつでも予約を受け付けられるようになります。
また、予約情報を一元管理できるため、オペレーションの効率化にもつながります。特に高級店や人気店など、予約が必須の飲食店にとっては大きなメリットとなるでしょう。
3. 観光地にある飲食店
観光客が多く訪れるエリアにある飲食店は、旅行前に情報収集するユーザーに向けてホームページを持つことが重要です。観光客は事前に食事場所を調べることが多く、多言語対応したホームページがあれば、外国人観光客の集客にも効果的です。
特に2025年は訪日外国人観光客が増加傾向にあるため、この点は見逃せないポイントです。
4. テイクアウトやデリバリーに力を入れる飲食店
コロナ禍以降、テイクアウトやデリバリーサービスを展開する飲食店が増えました。これらのサービスを提供する場合、メニューや注文方法、受け取り時間などの詳細情報をホームページで発信することで、スムーズな注文につなげることができます。
また、ネット注文システムを導入すれば、電話対応の手間も省けるため、店舗運営の効率化にも貢献します。
飲食店ホームページが不要かもしれないケース
一方で、以下のようなケースでは、ホームページの必要性は比較的低いかもしれません。
1. 立地条件が良く、常連客で賑わっている店舗
駅前や繁華街など、立地条件が非常に良く、すでに常連客で賑わっている飲食店は、あえてホームページを持つ必要性は低いかもしれません。特に、席数が少ない小規模な店舗で、すでに十分な集客ができている場合は、ホームページ制作・運用のコストを他の施策に回す選択肢もあります。
2. SNSでの情報発信が十分な効果を上げている店舗
InstagramやTikTokなどのSNSでの情報発信が非常に効果的で、十分な集客につながっている場合は、ホームページの優先度は下がるかもしれません。特に、ビジュアル重視のカフェやスイーツ店など、写真映えするメニューを提供している店舗は、SNSだけでも十分な効果を得られることがあります。
ただし、SNSの流行は移り変わりが激しいため、長期的な視点では自社サイトを持つことをおすすめします。
飲食店ホームページを活かした効果的な集客戦略
ホームページを持つことを決めたら、次は効果的な活用方法を考えましょう。以下に、飲食店ホームページを活かした集客戦略をご紹介します。
1. SNSとの連携強化
ホームページとSNSは対立するものではなく、相互に補完し合うものです。SNSでは最新情報や魅力的な写真を発信し、詳細はホームページに誘導するという流れを作ることで、効果的な集客が可能になります。
例えば、新メニューの写真をInstagramに投稿し、「詳細はプロフィールのリンクから」と促すことで、ホームページへの流入を増やすことができます。
2. Googleビジネスプロフィールの最適化
Googleビジネスプロフィールは、ホームページへの入り口として非常に重要です。店舗情報を正確に入力し、定期的に写真を更新することで、検索結果での表示順位が上がる可能性があります。
また、Googleビジネスプロフィールからホームページへのリンクを設定することで、ユーザーの流入を促進できます。
3. 地域SEO対策の実施
「〇〇駅 ラーメン」「△△エリア イタリアン」など、地域名を含む検索キーワードで上位表示されることを目指す「地域SEO対策」は、飲食店のホームページには欠かせません。
ホームページ内に地域情報や周辺施設との関連性を示すコンテンツを充実させることで、地域検索での上位表示を狙うことができます。
まとめ:飲食店ホームページの真の価値
ここまで見てきたように、飲食店にとってホームページは「必要ない」のではなく、「どう活用するか」が重要です。ポータルサイトやSNSだけでは伝えきれない店舗の魅力や詳細情報を発信し、インターネット集客の中心として機能させることで、大きな効果を発揮します。
特に、ブランディングを重視する店舗や予約システムを導入したい店舗、観光地にある店舗、テイクアウト・デリバリーに力を入れる店舗にとっては、ホームページは欠かせない存在と言えるでしょう。
最後に、ホームページ制作を検討する際は、単にデザインだけでなく、「どういった顧客を呼び込むべきか」「問い合わせ・予約につながる導線設計」「納品されてからの集客活動」という3つのポイントを重視したアプローチを取ることをおすすめします。
飲食店の集客戦略において、ホームページは決して古い手法ではなく、むしろSNS時代だからこそ価値を発揮する重要なツールなのです。
飲食店のホームページ制作やWeb集客でお悩みの方は、ぜひ専門家に相談してみてください。17年間のWebマーケティング経験と160サイト以上の制作実績を持つ17.プロジェクトでは、単なるデザインだけでなく、集客につながるWebサイト設計をサポートしています。